保坂和志「羽生 21世紀の将棋」

将棋の指し方は一応知ってますけど、
全然強くはありませんし、そんなに興味もありません。
将棋論にかこつけてるけど、実は芸術論である、
と、保坂本人が言っていたので読んでみたわけです。
もともと、羽生善治という人のことは、TVで喋ってるのを見て
おもしろいなぁとは思ってたんですけど。

著者としての主観が入ってるからかもしれないが、
解説されてみれば、羽生の将棋は保坂の小説そっくりだ。
と言うか、ちょっと読んだくらいじゃ僕の頭ではわからないような
保坂の小説の細部を、将棋にかこつけて解説してもらっているようだ。
保坂は「小説をめぐって」という小説論も書いているが、
はっきり言って、こっちの方が小説論としてもわかりやすい(笑)
具体的に言うよりも、たとえ話にした方がわかりやすい、
ってことは現実にもよくありますもんね。

最近ではそうでもないらしいのだが、
当時の羽生は『最善手』という言葉をよく口にしていたそうだ。
また、羽生はコンピュータを導入した最初の世代に属する棋士らしい。
まぁ『将棋には解がある』という考えでやっている、ということですが、
これは、将棋のパターンは数学的に証明できる
というようなことではありません。

保坂は、将棋用語で『大局観』と言われるようなことは
言語化(つまりコンピュータ・プログラム化)ができない、と言う。
形成判断のもっと広い意味での言葉のようだが、
将棋をやらない僕にはよくわかりません。
おそらく、芸術の普遍性と似たような概念でしょう。

羽生にとって『将棋の解』とは、
将棋の全てが明示的に記述されることではなく、
『大局観』のような抽象的な用語が、
記述し得る部分とし得ない部分に別けられ、
記述し得ない残りの直感的な部分に磨きをかけることなのでしょう。

こんなこと、口で言うのは簡単なんですが、
それを自分なりに実践して、
10年も最強で居続けてるんですから、全く恐ろしい人です。
同時に、普遍性の追求が最強への道でもある
ということを証明しているわけでして、これは見逃せません。
と言っても、将棋番組なんて観てもさっぱりわからんのですが。